けんすう

インターネットでコミュニティサービスとかをよく作っています。最近だとナマケモノをモチー…

けんすう

インターネットでコミュニティサービスとかをよく作っています。最近だとナマケモノをモチーフにした、きせかえできるNFT「sloth(すろーす)」というのを作ったりしています。https://sloth-nft.life

マガジン

  • アル開発室

    【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ毎日、投稿しています。 https://alu.co.jp/salon/dev-room

  • 【初めての方に】アル開発室 人気5記事おためしパック

    • 5本

    「アル開発室」の特に読まれている人気記事を、5本500円でお楽しみいただける【おためしパック】です。

  • クリエイターエコノミーラボ

    「クリエイターエコノミー」について、どういうサービスがあり、どういうクリエイターが、どうやって成功しているのか?というのを書いていきます。クリエイターさん向けです。

  • アル開発マガジン

    • 17本

    マンガサービスの「アル」での更新情報や開発の裏側などを「お伝えするマガジンです!

記事一覧

固定された記事

NFTを一般に広げるための「sloth」プロジェクトの紹介

こんにちは! すっかり今年に入ってから、NFT系のことしかやっていない、アル株式会社のけんすうと申します。 今日は、新NFTプロジェクトの「sloth」について話させてく…

けんすう
10か月前
481

「考え抜く」とは一体なんなのか?

こんにちは! 以下のような悩み相談が来ました。 ご質問ありがとうございます!というわけで答えます! まず・・・。「考え抜くとは何か?」というところから考えてみま…

けんすう
2日前
128

「人生の使命」みたいな考えは日本人には合わない人が多いのでは

こんにちは! 今日、とある仕事で「やりたいことがないんです」的な話を聞いたりする機会がありました。 このあたりの話を聞く機会が最近多いのは、拙著である「物語思考…

けんすう
3日前
89

ピンチがチャンスという言葉の意味は?

こんにちは! 今日は、ちょっとと番組の収録に行ってきました。人前で話すとか、撮影されるのとかめちゃくちゃ苦手だったんですが、昨今の流れを見るに「テキストで伝える…

けんすう
4日前
79

相手が求めていることは一律じゃないよ、という当たり前の話

こんにちは! 今日、ちょっと投資家のアンリさんという方についてXで話題になっていました。 きっかけはこの記事です。 これについて、投資されているシリアル起業家(…

けんすう
5日前
75

「気遣いができる人」になるための誰でもできるテクニック

こんにちは1 こんな質問が来たので、答えます! わ!大変そうです。 これ、なかなか難しい問題で、世の中、確かに「気遣いがめちゃくできているな」という人と、そうで…

けんすう
6日前
309

アンチとどのくらい向き合うべきか?

こんにちは! ちょっと前に、こんな質問をいただいたんです。 アンチがいるような有名人は大変ですよね・・・。というので、これについて書いてみたいと思います! アン…

けんすう
9日前
91

カモになっておけば良い案件がくるよね、という考え方

こんにちは! 今日は先日とあるエンジェル投資家の方から聞いた面白い話があったので、それを共有したいと思います! 結論から言うと、「カモに思われないと良い案件は来…

けんすう
10日前
98

なぜ、アレの件はアル開発室以外で書いていないのか

こんにちは! アル開発室を読んでいる人にだけお伝えしている、新しい個人プロジェクトがあるんですけど、それについて今日は書きます! アレの件、なんでアル開発室だけ…

けんすう
11日前
90

自分の客観視って本当に難しい

こんにちは!今日は「自分のことを客観視するのは難しいから、こんな方法で矯正してみようかな」という話を書きます! 主題ではないんですが、思ったきっかけとして、こん…

けんすう
12日前
136

web3の本当の価値

こんにちは! 今日はまだあまり整理されていないんですが「web3ってマジで何がすごいの?」という話をしたいと思います。 web3懐疑論者も怖いし、web3推進者も「間違って…

けんすう
13日前
67

自分への認知がズレてると勿体無いかもしれない

こんにちは! 今日は物語思考についての動画撮影が2本ありました。そこで話したことで、自分なりの気づきがあったので共有します。 それは「いかに自分の認知が固まって…

けんすう
2週間前
126

多めの前提情報が必須の議論場所作りたい話

こんにちは! 今日は「前提の知識が、結構ボリュームある状態で話せる場をインターネットでも作れたら面白そうだよねー」という話を書きます! 休日なのでね、サクッと読…

けんすう
2週間前
70

「それってあなたの感想ですよね」を攻撃だと思わない方がいい

こんにちは! こんな質問が、マシュマロ経由で来ました。 なるほど!と思ったので答えます! まず、基本的に「それはあなたの感想ですよね」 みたいな感じなんです。 …

けんすう
2週間前
117

アウトプットをしてみないとわかった気になってしまう問題

こんにちは! 最近、こんな本を読んでいました。 簡単に言うと「認知バイアス」みたいなことについて書かれています。難しそうですが、実際はすごい軽い読み口の本です。…

けんすう
2週間前
144

【けんすう×高城剛 賢者の未来予測】「進化する脳と停滞する脳」VR革命で起きる人類を二分化する超格差社会(4/4)

こんにちは! 先日高城剛さんとの対談記事最終回です!インターネットやコミュニティーの将来はどうなるのか?混沌とする世界の政治や経済の行き着く先は?衝撃的な近未来…

けんすう
3週間前
61
NFTを一般に広げるための「sloth」プロジェクトの紹介

NFTを一般に広げるための「sloth」プロジェクトの紹介

こんにちは!

すっかり今年に入ってから、NFT系のことしかやっていない、アル株式会社のけんすうと申します。

今日は、新NFTプロジェクトの「sloth」について話させてください!

「NFT」という単語が広まってずいぶんと経ちます。

NFTについてあまり詳しくない人は、「アート的な画像を高額で取引している」とか「安く買って高く売る」というイメージがあるかもしれません。「詐欺とかの温床だ」とい

もっとみる
「考え抜く」とは一体なんなのか?

「考え抜く」とは一体なんなのか?

こんにちは!

以下のような悩み相談が来ました。

ご質問ありがとうございます!というわけで答えます!

まず・・・。「考え抜くとは何か?」というところから考えてみます。

辞書的な意味だと「最後まで考えることをやめない」みたいになると思うんですが、この質問主の方が、どういう意味で使っているかというと、、

読む限りでは、「自分の意見を持っていて、他人の意見があった場合に、意見が変わること」に対し

もっとみる
「人生の使命」みたいな考えは日本人には合わない人が多いのでは

「人生の使命」みたいな考えは日本人には合わない人が多いのでは

こんにちは!

今日、とある仕事で「やりたいことがないんです」的な話を聞いたりする機会がありました。

このあたりの話を聞く機会が最近多いのは、拙著である「物語思考」が「やりたいことなんて見つけない方がいいよね」的なことを言っているからだと思います。

個人的には「やりたいことを見つける」という考え方が「今の人たちの、キャリアを考える上での土台となっている感じがする」というのは、よくないと思ってい

もっとみる
ピンチがチャンスという言葉の意味は?

ピンチがチャンスという言葉の意味は?

こんにちは!

今日は、ちょっとと番組の収録に行ってきました。人前で話すとか、撮影されるのとかめちゃくちゃ苦手だったんですが、昨今の流れを見るに「テキストで伝えるより、動画で伝える方向にいきつつ、Podcastとかでファン化していく」みたいなコンテンツ論を掘っているので、それを体感するために、頑張って出ています。

というわけで、今日のテーマは「ピンチはチャンス」についてです。

よく「ピンチはチ

もっとみる
相手が求めていることは一律じゃないよ、という当たり前の話

相手が求めていることは一律じゃないよ、という当たり前の話

こんにちは!

今日、ちょっと投資家のアンリさんという方についてXで話題になっていました。

きっかけはこの記事です。

これについて、投資されているシリアル起業家(何度も起業している人のことね)が言及をしていました。

例えばこんな感じです。

いろいろな人が、いろいろなことを言っているので、興味ある方は調べてみるといいと思うんですが、まとめると

「シリアル起業家は、アンリさんに投資されるとき

もっとみる
「気遣いができる人」になるための誰でもできるテクニック

「気遣いができる人」になるための誰でもできるテクニック

こんにちは1

こんな質問が来たので、答えます!

わ!大変そうです。

これ、なかなか難しい問題で、世の中、確かに「気遣いがめちゃくできているな」という人と、そうでない人が結構分かれてしまうので、この悩みを持っている人も多いんじゃないかな、と思います。

僕も全く気が利かないので、なんとか人間として生きるためにいろいろ工夫しています。

というので、気遣いとは何か?を分解して、なんとかハックでき

もっとみる
アンチとどのくらい向き合うべきか?

アンチとどのくらい向き合うべきか?

こんにちは!

ちょっと前に、こんな質問をいただいたんです。

アンチがいるような有名人は大変ですよね・・・。というので、これについて書いてみたいと思います!

アンチはどのくらい発生するのか?「全員から好かれるのは無理だ」と頭では分かっていても、アンチが出てきてしまうと、「自分の行いが良くないからアンチが生まれるのでは?」と思ってしまう思考が人間にはあると思うんですが、、

これはやはり「行いに

もっとみる
カモになっておけば良い案件がくるよね、という考え方

カモになっておけば良い案件がくるよね、という考え方

こんにちは!

今日は先日とあるエンジェル投資家の方から聞いた面白い話があったので、それを共有したいと思います!

結論から言うと、「カモに思われないと良い案件は来ない」と言うところです。

どういうこと?どういうことか分かりづらいと思うので、丁寧に説明します。

まず前提として、世の中には投資家と呼ばれる人たちがいて、色々なスタートアップ企業などに投資をしたりします。これは借金などとは違って「お

もっとみる
なぜ、アレの件はアル開発室以外で書いていないのか

なぜ、アレの件はアル開発室以外で書いていないのか

こんにちは!

アル開発室を読んでいる人にだけお伝えしている、新しい個人プロジェクトがあるんですけど、それについて今日は書きます!

アレの件、なんでアル開発室だけで書いているん?という話ですね。もっとXとかにかいたほうがいいんじゃないですか?と思われていると思うので、それについて説明してみたいと思います!

内容としては

コンテンツの消費の量やスピードは尋常じゃなく増えている

コンテンツがフ

もっとみる
自分の客観視って本当に難しい

自分の客観視って本当に難しい

こんにちは!今日は「自分のことを客観視するのは難しいから、こんな方法で矯正してみようかな」という話を書きます!

主題ではないんですが、思ったきっかけとして、こんな質問があったので、紹介しておきます。

それに対しての僕の答えはこちらになります。

長い。

これに対してちょっと考えたこと書きます!

自分のことって客観視できないよね内容はまあ書いたまんまなんですが・・・。これで大事なのって「この

もっとみる
web3の本当の価値

web3の本当の価値

こんにちは!

今日はまだあまり整理されていないんですが「web3ってマジで何がすごいの?」という話をしたいと思います。

web3懐疑論者も怖いし、web3推進者も「間違っているぞ」と言ってくるかもしれなくて怖いので、ちょっとまだ生煮えの記事です!

自分への認知がズレてると勿体無いかもしれない

自分への認知がズレてると勿体無いかもしれない

こんにちは!

今日は物語思考についての動画撮影が2本ありました。そこで話したことで、自分なりの気づきがあったので共有します。

それは「いかに自分の認知が固まっているか、偏っているか、というのを認知しつつ、それを崩す手法を持っているのか」というのが大事だよね、ということです。

認知は偏っているこれ、誰でもそう、僕でもそうなんですが、人の認知は基本的に偏りがあります。

自分の中の常識や今までの

もっとみる
多めの前提情報が必須の議論場所作りたい話

多めの前提情報が必須の議論場所作りたい話

こんにちは!

今日は「前提の知識が、結構ボリュームある状態で話せる場をインターネットでも作れたら面白そうだよねー」という話を書きます!

休日なのでね、サクッと読めるものにしようかなと思っています。

1記事が独立しがちなインターネット記事インターネットのメディアの特徴を言うと、これは昔から変わっていないんですが「一記事でどうしても完結しがち」と言うのがあります。

どういうことか分かりづらいと

もっとみる
「それってあなたの感想ですよね」を攻撃だと思わない方がいい

「それってあなたの感想ですよね」を攻撃だと思わない方がいい

こんにちは!

こんな質問が、マシュマロ経由で来ました。

なるほど!と思ったので答えます!

まず、基本的に「それはあなたの感想ですよね」

みたいな感じなんです。

これ基本的に「明らかに」と言っているけど、単なる感想、主観でしかないですよね、というふうに言っているわけですね。

なので、別に強い否定でも攻撃でもないというのが前提です。もちろん、これを「攻撃」だとか「批判、否定」だと捉える気持

もっとみる
アウトプットをしてみないとわかった気になってしまう問題

アウトプットをしてみないとわかった気になってしまう問題

こんにちは!

最近、こんな本を読んでいました。

簡単に言うと「認知バイアス」みたいなことについて書かれています。難しそうですが、実際はすごい軽い読み口の本です。

要は「人間、こういう感じで勘違いしちゃうよねー」みたいなことが書かれているんですけど、その中で「流暢性効果」というのがおもしろかったんです。

どういうものかと言うと・・・。

例えば、ダンスの動画を見たりします。それを20回くらい

もっとみる
【けんすう×高城剛 賢者の未来予測】「進化する脳と停滞する脳」VR革命で起きる人類を二分化する超格差社会(4/4)

【けんすう×高城剛 賢者の未来予測】「進化する脳と停滞する脳」VR革命で起きる人類を二分化する超格差社会(4/4)

こんにちは!

先日高城剛さんとの対談記事最終回です!インターネットやコミュニティーの将来はどうなるのか?混沌とする世界の政治や経済の行き着く先は?衝撃的な近未来予測が飛び出しているのでぜひお楽しみください!

■脳・ケトン体・腸内環境を最適化する未来の健康管理法けんすう:人間を意図的にある程度アップデートするのに、バイオロジカルを使うこと以外で、その感覚を研ぎ澄ますことは可能だと思いますか?

もっとみる