けんすう

インターネットでコミュニティサービスとかをよく作っています。最近だとナマケモノをモ… もっとみる

けんすう

インターネットでコミュニティサービスとかをよく作っています。最近だとナマケモノをモチーフにした、きせかえできるNFT「sloth(すろーす)」というのを作ったりしています。https://sloth-nft.life

マガジン

  • アル開発室

    【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ毎日、投稿しています。 https://alu.co.jp/salon/dev-room

  • 【初めての方に】アル開発室 人気5記事おためしパック

    • 5本

    「アル開発室」の特に読まれている人気記事を、5本500円でお楽しみいただける【おためしパック】です。

  • クリエイターエコノミーラボ

    「クリエイターエコノミー」について、どういうサービスがあり、どういうクリエイターが、どうやって成功しているのか?というのを書いていきます。クリエイターさん向けです。

  • アル開発マガジン

    • 17本

    マンガサービスの「アル」での更新情報や開発の裏側などを「お伝えするマガジンです!

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ毎日、投稿しています。 https://alu.co.jp/salon/dev-room

すべて見る
  • ¥980 / 月

投機のNFTが終わりつつある今、slothでは何をやっているか

こんにちは!けんすうです。いつもがんばっています! 僕の会社はNFTを発行していたりするんですが・・・。今は「sloth」という、きせかえができるナマケモノのプロジェクトをいろいろやっていたりします。 んで「NFTってこういう面があるよね」とか「こういう問題や、こういう胡散臭さがあるよね」というところを解決して、おもしろいことできないかなあでやってたんですが、、 結構いくつか、おもしろい結果が出てきたんですね。 しかし、今やNFTはバブルが終わり、幻滅期真っ只ともいえ

スキ
73

境目がないものの境目を作ろうとするのは、だいたいにおいて意味がないのでは?という話

こんにちは! マシュマロさんにこんな質問が来ました。 これに対して「境界線を作ろうとすると難易度が高いものに取り組まないほうがいいかも」というのを思ったので書きます! 回答まず回答からなんですが、「好きなことに没頭したらビジネスになる」はかなり限定的な話であり、鵜呑みにするとややこしいかなと思います。 たとえば、僕は「漫画が好き」というのがあって、ある意味では仕事になっているわけですが「文章がかける」「Webサービスが作れる」みたいなところの組み合わせでできています。

スキ
78

「やりたいもの」のために、まずは「別のことでお金を稼ぐ」は難しいのでは

こんにちは!けんすうです。いつもがんばっています! DMMという企業がありまして、最初のころはアダルト領域で収益を稼いで、途中から、インターネット領域全般に広げている会社があります。 創業者でもある亀山会長はピンクマネーといったり、ピンクオーシャンといったりもしていて。 インターネット事業とはいえ、やるのはお金がかかるわけですが、そのあたりをアダルト領域で稼げているからできるので、DMMはすごく強いんです。 そういえば、対談したときの記事があります。こちらです。 ん

スキ
118

コミュニケーションに「表現」は大事だよねという話

こんにちは!けんすうです。いつもがんばっています! というわけで、前回か前々回くらいに「コミュニケーションを円滑にする表現を覚えておくといいよね」みたいな話をしたのですが、それに関する質問が来たので、お答えしようかなと思います お答えします! コミュニケーションを円滑にする道具これ気持ちはわからないでもないですが、その理屈でいうと 「相手を本当に敬っているわけでもないのに、敬語はおかしい。そんな小手先のテクニックで、相手との関係性をなめらかにしてはいけない」 とかも

スキ
92

【初めての方に】アル開発室 人気5記事おためしパック

「アル開発室」の特に読まれている人気記事を、5本500円でお楽しみいただける【おためしパック】です。

すべて見る
  • 5本
  • ¥500

超初心者向け:文章で食べていけるようになるには?

こんにちは!すいません、コロナで倒れておりまして、久しぶりの新規記事投稿です。 今日は「文章で食べていけるようになるには?」的なテーマで書いて見ようと思います。 きっかけきっかけは借金玉さんという方のTweetです。個人的にはインターネットで文章を書く人の中では、借金玉さんの表現力、言葉の独自性などは非常に高く、どうしてこういう表現を思いつくんだろう・・・と参考にさせてもらっています。 で、個人的に、僕も 特に文章の指導などは受けたことはない 学校とか会社で訓練とか

スキ
190

自信がなくても結果出すと言い張ったほうがいいという考え

こんにちは!最近、スタンディングデスクと、ステッパーを買ったことによって、打ち合わせ中に運動ができるようになったりして、とても快適なけんすうです。 そのうち記事に書きますが、打ち合わせ中に足踏み運動をすると、会議への集中度があがりますし、運動不足も解消されるので、かなりいいな、と感じています。 さて、今日は「自信がないからといって、自信のなさを出して保険をかけないほうがいいかも」という話を書きます。 日本人によくある姿何かの仕事を任された時などに、自信がないと「できるか

スキ
163

40歳になってから諦めることにしたものリスト

こんにちは! すっかり僕も歳をとって、もう40歳をすぎているんですが、30代くらいまでは「がんばればそれなりにいけるでしょう」という風な気持ちがあったものの、40歳になるとさすがに死を意識しはじめて、「全部は無理だな」という気持ちになるわけです。 というので、いろいろ諦めざるを得ないんですが、それを明記しておかないと、いつまでたっても執着しちゃうと思うので、書き出してみました。 それを紹介してみます。僕のひとり語りになっちゃうので、ほとんどの人は興味ないと思うんですが「

スキ
151

仕事の効率をあげるために使っている買ってよかったアイテム2022

こんにちは! 生産性をあげるためのガジェットとか、仕事の環境作りみたいなのには結構ちゃんと投資をしようと思っているタイプです。なぜかというと、自分に合うグッズを使うことによって、気持ちの面でも、実際の行動の面でも、大きな影響があるからです。 というわけで、今現在の「これは買ってよかったわあ」というのを列挙してみようと思います。 キーボードRealforceさんのキーボード。 キーボードに3万円以上出すの!?と驚かれることがあるんですが、日常の多くの時間をキーボードを触

スキ
142

クリエイターエコノミーラボ

「クリエイターエコノミー」について、どういうサービスがあり、どういうクリエイターが、どうやって成功しているのか?というのを書いていきます。クリエイターさん向けです。

すべて見る

アル開発マガジン

マンガサービスの「アル」での更新情報や開発の裏側などを「お伝えするマガジンです!

すべて見る
  • 17本

アルを iOS 14 のウィジェットに対応した際いろいろハマったので共有します

アル エンジニアの小川です、こんにちは。最近はフロントエンド・バックエンドの開発をメインでやっております。 さて、先日久々に iOS アプリを触る機会があり、アルのiOSアプリを話題のウィジェットに対応しました。このウィジェットは、ユーザーがフォローしているマンガの新刊情報を表示できるというものです。 今回はその際の気付きをメモしておきたいと思います。 なお、ここではウィジェットの基本的な作り方については触れません。最初から学びたい方は、公式ドキュメント等を参照してくだ

スキ
113

Zoomでテレビ会議をする上での便利な機能

はい、どうも!アルの koogawa です! 弊社はテレビ会議によく Zoom を使っております。今回はこれまで我々が得た知見をもとに、便利な Zoom の機能を紹介していきたいと思います。 では、さっそく行ってみましょう! バーチャル背景機能バーチャル背景機能を使用すると、Zoom会議中に背景として画像を表示することができます。 バーチャル背景には予め用意された画像のほか、自分が撮った写真等をアップロードすることもできます。 自宅の部屋を映したくないときなどに便利

スキ
68

アルのiOSアプリをダークモード対応したときの知見

こんにちは!アルの iOS アプリを開発している koogawa です。 さて皆さま、iOS 13 から追加されたダークモードはもうお試しになられたでしょうか?ダークモードには「目が疲れない」「バッテリーの節約にもなる」といったメリットがあり、Apple も推奨している機能の1つですね! アルのアプリでもさっそくこのダークモードに対応しましたので、その際にやったことを共有したいと思います。 色を整理するXcode の Color Assets 機能を使い、アプリの各画面

スキ
25

iOSDC Japan 2019 に参加してきました #iosdc #アル 開発ブログ

こんにちは!アルでエンジニアをやっている koogawa です!9/5 からの3日間、iOSDC Japan 2019 という iOS のカンファレンスに参加してきましたのでさっそく内容をレポートしたいと思います。 iOSDC とはiOSDC は、iOSアプリなどiOS周辺技術に関わるエンジニアが、技術的なノウハウを共有するためのイベントです。 トークのテーマは必ずしもiOS関連の話である必要はありません。iOSエンジニアが聞いて面白ければ何でもアリです! 会場ではノベ

スキ
14