けんすう

・インターネットでコミュニティサービスとかをよく作っています。アルという会社の代表です!最近だとナマケモノをモチーフにした、きせかえできるNFT「sloth(すろーす)」というのを作ったりしています。 アルの実績やお問い合わせ先:https://alu.co.jp

けんすう

・インターネットでコミュニティサービスとかをよく作っています。アルという会社の代表です!最近だとナマケモノをモチーフにした、きせかえできるNFT「sloth(すろーす)」というのを作ったりしています。 アルの実績やお問い合わせ先:https://alu.co.jp

マガジン

  • アル開発室

    【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ毎日、投稿しています。 https://aluinc.notion.site/32189a4b10644f8d8a91c35c501f78d7

  • 【初めての方に】アル開発室 人気5記事おためしパック

    • 5本

    「アル開発室」の特に読まれている人気記事を、5本500円でお楽しみいただける【おためしパック】です。

  • アル開発マガジン

    • 17本

    マンガサービスの「アル」での更新情報や開発の裏側などを「お伝えするマガジンです!

最近の記事

  • 固定された記事

NFTを一般に広げるための「sloth」プロジェクトの紹介

こんにちは! すっかり今年に入ってから、NFT系のことしかやっていない、アル株式会社のけんすうと申します。 今日は、新NFTプロジェクトの「sloth」について話させてください! 「NFT」という単語が広まってずいぶんと経ちます。 NFTについてあまり詳しくない人は、「アート的な画像を高額で取引している」とか「安く買って高く売る」というイメージがあるかもしれません。「詐欺とかの温床だ」というネガティブな印象を持っている人もいます。そして、残念ながらそれらの一部は事実で

    • AIがブラウザを操作できるようになると、何が起こるのか?という話

      こんにちは! 今日、OpenAIさんが「Operator」という機能を出しました。 昨年の末くらいから「パソコンとか、ブラウザとかを生成AIで操作する」みたいなのが盛り上がってたんですが、OpenAIもそう言うのを出してきた」みたいなのです。今回のは、「ブラウザを操作できる」という感じです。 なんでそれがいいの?というと、、、例えば、今までできなかった レストランやイベントを予約しちゃう AmazonとかのECでオンラインで買い物できちゃう みたいなのができるよう

      • 無料Webメディアの衰退は止まらないのかなあ、と

        こんにちは! 2025年は暗号資産業界で言うと大きな変化がありそうです。例えば、「ゲームをやることで稼げたりする」みたいな未来が、どんどんと広がっていきそうです。 ゲームをやると稼げるとか怪しそうですよね。 なんでゲームやると稼げるのというところですが、これは非常にシンプルで、、、 モバイルのゲームって相当な広告費を払ってユーザーを集めないと成り立たないわけです。 なのでその予算が膨大なんですね。20%くらいが広告宣伝費だ、という話も聞きました。 で、今までは、こ

        • AIによって内容の価値が下がるとしたら、最も大事なのは「語り口になるのではないか」という仮説

          こんにちは! 先日も書きましたが、AI記事を今年は強化していこうと思います。最新情報とかは基本的に結構どうでもよくて、「AIと働く上で、どういうふうにマインド変えていかないといけないのか」みたいな方が重要だと思っているので、その辺りを書きまくっていきます。 以下みたいな記事を毎日書いてて、月に20本くらい届くマガジンなんですが、いったん、初月無料にしてみたので、是非とも入ってみてください。 2025年1月までのクーポンも出したので、こちらもよければぜひ。 では本編です

        • 固定された記事

        NFTを一般に広げるための「sloth」プロジェクトの紹介

        • AIがブラウザを操作できるようになると、何が起こるのか?という話

        • 無料Webメディアの衰退は止まらないのかなあ、と

        • AIによって内容の価値が下がるとしたら、最も大事なのは「語り口になるのではないか」という仮説

        マガジン

        • アル開発室
          ¥980 / 月
        • 【初めての方に】アル開発室 人気5記事おためしパック
          5本
          ¥500
        • アル開発マガジン
          17本

        記事

          AIがある前提だと仕事のアウトプットが変わるという例

          こんにちは! なんか「2025年から2027年くらいかけて、AIをどれだけ自然に使うかが日本人の生産性にとってとても重要だよなあ」と思ってるんですが、、 みんな基本的にめちゃくちゃ優秀なのに、優秀だからこその思考の引っ掛かりで使いづらそうにしているのがもったいないなと思っているので、今年のアル開発室はだいぶAIの話に寄せていこうかなと思っています。 この数年はここの改善をするのが一番、仕事に効きそうなので! んで、というわけでこのnote版の「アル開発室」、初月無料に

          AIがある前提だと仕事のアウトプットが変わるという例

          AIで知識を得ようとしたときに、「間違いが怖い」という人向けの、使い方

          こんにちは! 今日は質問ベースでお答えしたいと思います! めちゃくちゃわかるので!回答をします! 知識を得るのに使えるか?AIによって知識を得るのに使えるのか?という点ですが、これはモノによります。一般的なモノだったりすれば割と精度高く出る時もあれば、専門知識が必要なモノだと、イマイチだったりすることもありますね。 個人的におすすめなのは「一発で正解が出ると思わない」ということです。順序としては AIによって検索してもらってざっくりと知識の全体像を知る そこから気

          AIで知識を得ようとしたときに、「間違いが怖い」という人向けの、使い方

          「AIが来ている」と言われた時に、いまいち波に乗れていない人に足りないのはおそらく知識ではない

          こんにちは! タイトルに随分と書いちゃったのですが、最近「AIが来ているよ!」と言う声がめちゃくちゃあるのに、いまいち使いこなせていない、というか、全然生活や仕事が変わった気がしない、と言う人も多いと思います。 というわけで、そういう人たち向けに、軽く書いてみたいと思います! 知識の取得の仕方色々な会社の人と話していますが、正直、まだまだ使っている人は少数という感じです。僕はかなり使っていますが、一方で「最新情報や、海外で出てきたすごいサービス」みたいなのは、そこまで追

          「AIが来ている」と言われた時に、いまいち波に乗れていない人に足りないのはおそらく知識ではない

          AIを使う上で、「忘れておいた方がいい」癖について

          こんにちは! なんか仕事とかでAIについて聞かれることが多くて、正直僕も「専門家じゃないので技術はわからないし、めっちゃ最先端を知っているわけじゃないんだけどなー」と思っていたんですが、 どうやらニーズは「そんな最先端とか、技術的なものとかを知りたいわけじゃなくて、今、そんなに難しくないツールを使うことで、それなりに仕事に活かす、というのをやりたいけど、それを優しくわかりやすく教えてくれる」みたいなところらしくて、それなら提供する価値があるかなあ、と思ってやっています。

          AIを使う上で、「忘れておいた方がいい」癖について

          AI時代には「本来考えるべきこと」を見つける必要があるが、そこもAIに手伝ってもらおう

          こんにちは! AI時代に本来考えるべきところは、「より精度の高いイシューを見つけること」みたいなのを昨日の記事で書いたのですが、、 じゃあ、良い問いを見つけるにはどうしたらいいのか?なんですが、結論、そういうところもAIに手伝ってもらうといいよね、と思っています。 というので、そのやり方を書いてみます! やり方ChatGPTなり、好きなAIに以下のようにプロンプトでお願いをしてみてください。 例えば、僕なら と送ってみます。すると こんな感じで返してくれます。コ

          AI時代には「本来考えるべきこと」を見つける必要があるが、そこもAIに手伝ってもらおう

          AIにめちゃくちゃ考えてもらう時には、問いを立てる力がとに書くっ!重要です!

          こんにちは! 昨日、こんな記事を書いた次第ですが、 「AIにめちゃくちゃ考えてもらう」というのはイメージが湧くと思うんですが、それを業務に活かすには?というところで止まっている人も多いと思います。 というので、そこの部分をちょっと書きたいなと思います! 読んで、理解して、自分で作れあくまで僕個人の使い方、という感じなんですが・・・。 AIで作ってもらうのを「業務の最終アウトプット」みたいな感じで使うと、使いづらかったりします。例えば「業務用のメールを書いてもらう」と

          AIにめちゃくちゃ考えてもらう時には、問いを立てる力がとに書くっ!重要です!

          2025年はAIと働く年になりそうですが一番大事なことってここだよね

          こんにちは! AIの時代がどんどんと進んでいますが、2025年の1月現在では「AIエージェント」という言葉がバズワードになっています。 そうすると、AIのマネジメントが必要になってくると思うのですが、そのことについて、今考えているメモを書きたいと思います。 AIエージェントって何よAIエージェントとは何か・・・というと、 「特定のタスクや、目標を達成するために自律的に動作する人工知能(AI)システムのこと」と説明されたりします。 自律的、っていうのは何かというと「人

          2025年はAIと働く年になりそうですが一番大事なことってここだよね

          気分の波があって習慣化ができない人向けのアドバイス

          こんにちは! 今日は質問に答える日にしたいなと思います!  なるほど良い質問ですね! 少しでも手助けができるように答えていきます! 行動がベースになりすぎている説このあたりの悩みを持つ人は多いんですが、個人的には「行動をベースにしすぎているかも」というのがあるんじゃないかなと思っています。 なんかずーと行動を見ちゃっているという感じなように感じるのですよね。 そういう人の場合、「その行動をする自分をどう感じるか」みたいなところに目が入っていなかったりします。前回の

          気分の波があって習慣化ができない人向けのアドバイス

          ChatGPTと音声入力を組み合わせて、思考整理に使うのがオススメ

          こんにちは。今日は質問に答えてきたと思います。みんな大好きChatGPTの使い方です。 ありがとうございます。なんだかChatGPTで頑張ってる人がどんどん先に行ってるような感じがして、ちょっと不安になったりしがちですよね。 参考になるか分かりませんが、ちょっと僕のやり方を書いてみたいと思います! 主な使い方もしも1つだけChatGPTの使い方でお勧めを教えてくれと言われたら、それは「音声入力と組み合わせて、自分の思考整理するツールとして使う」、です。 なぜ音声入力か

          ChatGPTと音声入力を組み合わせて、思考整理に使うのがオススメ

          言語化をなんでもすればいいというものではないえ

          こんにちは! 最近、堀口さんというガジェット系のYouTubeをやっている人が作っているとある分割キーボードを使っているのですが、まだまだ慣れていなくてたいピングが遅いこの頃です。 さて、最近、よく「言語化力」というキーワードを目にすることが多くあります。 例えば、書店に行けば言語化力みたいな本がたくさんありますし、SNSでも言語化が上手い人は人気があるように思えます。 たしかに、自分の中にある曖昧な感情や考えをはっきりと言葉にできることは大事な訳ですが、、 一方で

          言語化をなんでもすればいいというものではないえ

          【2025年保存版】 習慣を身につけるための8箇条

          こんにちは! 新年なので「本気で良い習慣を身につける方法」みたいなのを書きたいと思います! 習慣ネタはよく書くんですが、毎回なるべくアップデートがあるようにしたいなーと思って書いています。 1. 時間を指定して「行動のトリガー」をつくるなんか目標を立てるときに「10kg体重を落とすぞ」とか「毎日勉強を1時間するぞ」とかでやりがちなんですが、これってあまりうまくいかないんですよね・・・。 んで、習慣で何を重要視したらいいのかというと、「とりあえず毎日やれること」だと思う

          【2025年保存版】 習慣を身につけるための8箇条

          イシューからはじめよの「答えが出せる」とはどういうもの?

          こんにちは! 今日も質問に答えていきます! ずいぶん前に読んだのですが、、イシューからはじめよはマジで名作ですよね。 書いた人じゃないので間違っているかもしれませんが、自分なりに書いてみます! 本ではなんて言ってる?まず、本書ではなんて言っているかというと、以下のような感じでした。 図にすると以下みたいな感じらしいです。 (イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」安宅和人著より) 「めちゃくちゃいい問いだけど、答えが出せない」みたいなものはイシューと

          イシューからはじめよの「答えが出せる」とはどういうもの?