けんすう

・インターネットでコミュニティサービスとかをよく作っています。アルという会社の代表です!最近だとナマケモノをモチーフにした、きせかえできるNFT「sloth(すろーす)」というのを作ったりしています。 アルの実績やお問い合わせ先:https://alu.co.jp

けんすう

・インターネットでコミュニティサービスとかをよく作っています。アルという会社の代表です!最近だとナマケモノをモチーフにした、きせかえできるNFT「sloth(すろーす)」というのを作ったりしています。 アルの実績やお問い合わせ先:https://alu.co.jp

マガジン

  • アル開発室

    【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ毎日、投稿しています。 https://aluinc.notion.site/32189a4b10644f8d8a91c35c501f78d7

  • 【初めての方に】アル開発室 人気5記事おためしパック

    • 5本

    「アル開発室」の特に読まれている人気記事を、5本500円でお楽しみいただける【おためしパック】です。

  • クリエイターエコノミーラボ

    「クリエイターエコノミー」について、どういうサービスがあり、どういうクリエイターが、どうやって成功しているのか?というのを書いていきます。クリエイターさん向けです。

  • アル開発マガジン

    • 17本

    マンガサービスの「アル」での更新情報や開発の裏側などを「お伝えするマガジンです!

記事一覧

学生からの質問に小笠原治さんと答えまくったよ(前編)

プラットフォームよりもその上に乗るコンテンツのほうが価値があるとして、何をするといいのか?的な話

日本は「集団主義 x 個人行動」なので、それに合わせたチームプレイがありそう

AI画像生成は写真の発明に近いとしたら、スマホの出現はいつか?

「クリエイターに使ってもらうクリエイティブ」を作るのがトレンドになってるらしい

有料のnoteが増えていく利点は、点じゃなくて線でメディアを購読できるということ

学生からの質問に小笠原治さんと答えまくったよ(前編)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

プラットフォームよりもその上に乗るコンテンツのほうが価値があるとして、何をするといいのか?的な話

こんにちは! 今日、とある人と「若い世代からみて、IT起業家はかっこ悪いと思われている」みたいな話をしてたんですが、これを聞いて考えているうちに 「プラットフォームの上に乗る個人が強くなっているのは事実だけど、そういう人たちって短命だったりもするよな・・・」 「それをうまく仕組み化して大きなビジネスにしているのが、事務所系だよな」 「でも、事務所の次の形もありそうだな・・・→実際にすごいサービスがあった」 みたいなのに気づいたので紹介します。 そのすごいサービスと

日本は「集団主義 x 個人行動」なので、それに合わせたチームプレイがありそう

こんにちは! 昔、藤野英人さんが、Facebookでこんなことを投稿していました。 これはすごいおもしろいなと思っていて・・・。 日本人は、集団主義 x 個人行動 アメリカ人は、個人主義 x 集団行動 ということですね。 たしかに、日本は集団で決める = 空気がなんとなく決めるというのが多くあります。会議とかでも影響度がありそうな人が1人でも納得いかない空気を出すと、その意見は通りづらくなったりします。 新型コロナウイルスの対応においても、ルール化するよりも「自粛

AI画像生成は写真の発明に近いとしたら、スマホの出現はいつか?

こんにちは!けんすうです。 AI画像生成サービスがすごい勢いで広まっています。個人的にお気に入りなのはMidjourneyです。 どんな画像が出来上がるの?というのをまだご存知ない方は、Twtitterとかをしらべればたくさん出てくるので、見るといいと思います。 僕もこんな画像を作って楽しんでいます。 こんなのとか。僕のアイコンの「ロケスタくん」を作ろうと思っていろいろやっていました。 で、これは「絵を描けなかった人がおもしろい作品を作れるようになった」というので、

「クリエイターに使ってもらうクリエイティブ」を作るのがトレンドになってるらしい

こんにちは!けんすうです! 今日は「最近は、クリエイターに使ってもらうことを想定したクリエイティブを作っていくのが流行りつつある・・・?」みたいなことを書きます! インフルエンサーマーケティングの次数年前から「インフルエンサーマーケティング」みたいなのが大流行していまして・・・。要は、インフルエンサーに「この商品使ってくださいよ」「PRとして投稿してください」っていうやつですね。 これは、古くは、ブログの時代からありました。2004年とか2005年くらいにはもうあったよ

有料のnoteが増えていく利点は、点じゃなくて線でメディアを購読できるということ

こんにちは! 最近、有料のnoteとかをはじめる人が増えていると聞きます。この有料の機能とかは、かなり前からあるので、詳しい人からしてみたらいまさらか・・・?と思うかもしれません。 しかし、 機能的に実装されること と 社会が受け入れて広がっていくこと には時間的なギャップがあります。 記事を有料で公開できるようになってきたのは、ブログがはじまってから10年くらいたってからです。2014年くらいかな。もう10年くらいたつと、有料化が当たり前になると思うんですが、