見出し画像

勝ち方、負け方の話の続き

こんにちは!

昨日、こんな記事を書きました。

これに対して、こういう質問をいただきました。

いつも優しい回答ありがとうございます!

先日のけんすうさんの『勝ち方、負け方は重要よねという話』を読んで、ずっと考えています。
周囲とのバランスを考えて行動することを最優先にして、いつも少し負けるくらいの生き方がいいのでしょうか。
自分の意見があっても空気を感じて、言わない方がいいとか。何か簡単に心掛けたらよいと思うことがあれば教えてください!

答えていきたいと思います!

ゲームで勝ちすぎたらダメ

「バランスを考えて」と書いてありますが、これは大きくは間違っていないものの、なんとなく

  • 周囲との調和を考えて行動するべき?

  • 自分の意見があっても軋轢が起こらないようにするべき?

みたいな感覚で捉えてしまっているのかなと思いました。

僕が言いたいことをもうちょっとシンプルにすると

  • 人生は長期戦だから、長期で一番得をする状態を目指そう

という感じのイメージです。

わかりやすくゲームに例えると・・・。仲のいい友達で1日中ゲームをするとしましょう。しかし、あなたはとてもそのゲームが得意だし、相手を陥れる手法も知っているので、最初からバカ勝ちします。

するとどうなるかはすぐにわかりますよね。友達は「いくらやっても負けるのでつまらなくなる」となりますし、なんなら「こっちは初心者なのに大人気ないプレイばかりして、こいつと遊んでてもつまらないな」となったりします。

まあ、嫌われますよね。

自分は勝ちまくって楽しいかもしれないですが、結局そのことで、友達は遊んでくれなくなります。場合によっては友達を無くすかもしれません。

というので、その日は楽しいかもしれませんが、そのあとは友情が続かなくなって、トータルで見ると、あまり良くないことになったりしちゃうわけです。

いつでも負けろというわけではない

しかし、だからと言って、ずっと気を使って負け続けてもあまり意味がありません。そんなことをやっても、つまらないですよね。

適度に勝って適度に負けることが一番です。

ここから先は

1,516字
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様々な話題をキャッチアップできて便利です!

アル開発室

¥980 / 月

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリー…

サポートされたお金はすべて、クリエイター支援のための会社運営に使われます!