情報商材にハマりそうな弟をどう止めるべきか?
こんにちは!
久しぶりにマシュマロの質問にでも答えよと思います!
質問は以下のマシュマロからお願いします。
https://marshmallow-qa.com/kensuu
「アル開発室会員です」といってくれれば、長文で答える率があがります!
今日のお便りはこちら。
社畜から抜け出したいと言っている弟が副業に興味を持っていて有料noteなどを書いています。SNSのフォローしてる人やフォロワーなどを見ると怪しい高額情報商材を売ってる怪しい副業界隈の人が多くて、心配になります。フォロワーも相互フォローして数十人程度でした。
何が本業かもわからない匿名の人たちが、「副業で儲ける方法」とか「買われる高額有料noteの書き方」とか高額情報商材を売ってるんです。そういう副業の仕方とか儲かる方法の高額情報商材をメインに教えてる人って怪しいっすよね。
社畜抜け出したいなら副業より転職した方がいいよなとか、まずは副業するにしても、ちゃんとした経歴の人の本で学んだ方がいいよなとか思いつつ、なかなか指摘できない状況です。
弟が怪しい副業界隈の被害に遭わないために、どうすればいいんでしょうか?
答えます!
副業をする側じゃなくてカモになっているかも
昔、「情報商材を買う前に読む記事」みたいなのを書きました。
あとは、こんな記事とか。
これらの記事を参考にしてもらえればと思うんですが、基本的には弟さんのやろうとしているのは「情報商材を売っている」と言うよりは、「儲かりますよ!というネタを売るだけの、90%くらい詐欺のやつを売っているだけ」になりそうですよね。
副業の仕方とかの情報商材でいいものももちろんあると思うんですが、基本的には
何らかの方法でお金を稼ぐ
そのお金を稼いだ方法を情報商材で売る
それによってさらにお金を稼いで、その方法を・・・
というループなんですよね。なので、最初の段階で、お金を稼げた人は売れたりします。
僕も多分「noteを中心にブログで月150万円を稼ぐ方法」とかは書けますし、それを5万円とかで売ったら、100人くらいが買ってくれるんじゃないかなと思っています。だって、5万円払うだけで150万円儲かるならいいわけなので。。
ただ、これってほぼ再現性がないんですよね。ガッツリとコンサルして、並走していく、というのであれば可能性はあるんですが、情報だけを読んでうまくいく人っていうのは稀です。不可能だとは思いませんが、100人に1人いたら良い方じゃないでしょうか。
で、心配なのは、詐欺的な情報商材を売っていることではありません。それは多分売れないと思うんです。情報商材を売るにも才能や運が必要なんです。
むしろ、しばらくやって、うまくいかなかったときに「こうやればうまくいくよ」という情報商材を買ってしまう側に回ることです。
言ってしまえば、弟さんは、おそらく「情報商材を売る側」ではなくて「情報商材を買ってくれそうなカモ」になっている可能性があります。なので、社畜から抜け出す、どころか、大きくお金を失ってしまう可能性があるんじゃないかなあ、と。
もちろん、質問主さんは「被害に遭いそう」と思っているわけなので、そこまで見抜いていると思いますが、弟さんは「うまくやれるかも」と思っちゃっていると言うわけですよね。
サポートされたお金はすべて、クリエイター支援のための会社運営に使われます!