イシューからはじめよの「答えが出せる」とはどういうもの?
こんにちは!
今日も質問に答えていきます!
ずいぶん前に読んだのですが、、イシューからはじめよはマジで名作ですよね。
書いた人じゃないので間違っているかもしれませんが、自分なりに書いてみます!
本ではなんて言ってる?
まず、本書ではなんて言っているかというと、以下のような感じでした。
図にすると以下みたいな感じらしいです。
(イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」安宅和人著より)
「めちゃくちゃいい問いだけど、答えが出せない」みたいなものはイシューとしては向いていないということですね。よく考えたら当たり前ですね。
もしも、ものすごい大事な問いだったとしても「15年後の2月1日の天気は何か」だったら答えが出ないわけなので一生懸命に取り組んでも無駄、というわけです。
じゃあ「答えが出せるものとそうでないもの」の差は何かというと、、
個人的には「仮説を持った時に、その検証方法の実行可能なプロセスが大体わかること」だと思います。
例えば、答えが出しやすいものだと「20年後に20歳になる日本人って何人くらいいるのか」というだとしたら「じゃあ今年生まれた人の数を調べて、そこから病気や事故などでの死亡数を今までの統計から出して、それを引いたら出てくるな」とかが思いつきます。
仮説を検証するプロセスにはいろいろなリソースが必要です。上記の例だとデータですが、他にも専門知識、実証する時間とお金、他の関係者の協力などがありそうです。
「100年かけて10兆円かけたらわかるんだけどな」というものは答えが出ないもの、といってもいいでしょうし、「競合他社が秘密で開発しているもの詳細な情報」であれば、「競合他社の人が情報を漏らしてくれたらわかる」けど、今回で言うと、答えが出ないもの、なんじゃないかなあ、と。
サポートされたお金はすべて、クリエイター支援のための会社運営に使われます!