この時代にクラウドファンディングをやるとしたらどうするといいか?
はじめに
今日は、クラウドファンディングについてです!
新型コロナの問題で、飲食店とか、いろいろなお店とかが立ち行かなくなってしまい、困った上で「応援されることでお金をもらおう!」と思い立っている人が多くいます。よく見かけます。
ただ・・・基本的に、今の時代になってから「クラウドファンディングをはじめる」という人は考えておかないといけないことがあると思っていて、、
それは「クラウドファンディングの使い方は大きくわけて2つある」ということです。
これをごっちゃにして「クラウドファンディングでお金をもらえばいいんだ」となると、事故る可能性が高いので注意です。
というので、説明します!
-- 😎宣伝 😎--
アル開発室は、Facebookでも運用しています。このnoteで投稿されているものはもちろん、他のスタッフによる投稿や、コメント機能なども充実しています。
過去ログも全部読めるというのと、初月無料なので、よければこちらで!
クラウドファンディングのメリットとは
お客さんにとってのクラウドファンディングのメリットはいろいろありますが、個人的には以下の2つが大きいと思っています。
- 先行販売をすることで先にキャッシュが入るから開発ができて、新製品ができて、新しいものが手に入る
- 応援したい人を応援することができる
もちろん、お金を集める側は
- お金を先にもらえるので開発できて売れる、借金などのリスクが減る
- 応援してもらえてお金までもらえる
になります。
というので1つづつ見ていくと、、
先行販売のクラウドファンディング
先行販売については、わかりやすく、先にお金をはらうことで新製品を開発でき、それが手に入る、というので、「お客さんはリスクはとっているけど、製品が届く限り、ほぼ損しない」という性質です。
そして、新型コロナ問題の今、新製品じゃなくても「単なる事前販売プラットフォーム」として使うこともできます。
今回のコロナで困っている人が、これを使うのはおすすめです。
たとえば、NORAという美容院さんが、新型コロナの影響をへらすために、「髪を切るチケット」みたいなものを事前販売して売ってたりします。
これによって何が起こっているかというと、事前販売は損しないのでサクサク売れる、という面に加えて「チケットがギフトとして使われている」などです。将来のお金が先に入るだけでなく、新たな需要が生まれているという感じです。