「予算を作りながらIPを作る」というのが主流になりそうだと思っている話メモ
こんにちは!
今日は、今後のエンタメ業界で、みんなが気になり始めている「予算を作りながらIPを立ち上げていく」という件について話したいと思います。
これもまだ生煮えの話なので、考えながら書きつつ、まとまったら今後、もっとちゃんとかくかもしれません。
西野さんの手法
この考え方は、もう随分まえから、キングコングの西野さんがいっています。
エンタメを作る上で、予算を作れるようになるプロデューサーとかが強いよね、みたいな意味だと捉えています。
実際に西野さんは、たとえばクラウドファンディングで事前に予算を集める、企画会議への参加権を売る、イベントのオンライン配信チケットまで戦略に組み込んだ上で、予算をかけて大規模なイベントをやる、など、様々なマネタイズ手法を事前、事後にやることで、予算を増やすということをやっています。
これは何のためにやるかというと、単純に「失敗をなくす」ということもありますし、「クリエイティブの底上げ」に使える、というのもあります。
当たり前ですが、「3000万円かけたけど、全部赤字だった」みたいなことがあるとダメージが多いです。しかし「3000万円かけて、実際にエンタメを提供する前に3000万円をすでに回収できている」となればどうでしょうか。
リスクとしてはかなり抑えられますよね。これだったら挑戦回数を増やせます。
さらに、今は知見の共有がインターネットでされるので、同じ予算ではクオリティの差がつかなくなっていきます。なので、「プロセスエコノミー」的に、プロセスで収益を得られるようになっていれば、予算UPの分だけ、クオリティをあげるということができるようになります。
このあたりがヒントですね。
サポートされたお金はすべて、クリエイター支援のための会社運営に使われます!