見出し画像

「やりたいことを見つけないといけない」風潮を終わらせたいと思っている

こんにちは!

ずっと書く書く詐欺だった「物語思考」ですが、ゲラと呼ばれる、「印刷した状態に近いものに赤入れをして、修正していく」みたいな段階までやってきました。

ゲラです

こんな感じで、iPadとかで文字を書きながら指摘していく感じです。

自分の原稿を読むのが途中は苦で仕方なかったんですが、改めて全部読んでみて「割とスーと読めるな」という感覚までどうにか仕上がってきました。

というわけで、この本で今回、「こうなるといいな」ということを書きます。

「やりたいことを見つける」からの脱却

それは、この10年くらい根強くあった「やりたいことを見つけるほうがいい」という考え方以外の方法を提示して、やりたいことなんてなくていいじゃん、という空気にすることです。

やりたいことをやったほうが人は幸せである、そういうものを見つけて、それに夢中になりましょう、みたいな言論は、このSNS時代の、一部の層には、人気のある考え方でした。

どういう人達がこれに刺さってたかというと

  • 何ものかになりたい

  • 成功したい

  • 成長していきたい

みたいなタイプです。2010年代には「意識高い」と揶揄されることもあったのですが、そこそこの量の人たちがいました。

ゼロ年代とかにはそういう層はまだ少数だったんです。僕が学生の頃は、たしか「意識高い」みたいな表現は使われずに、どちらかというと「学生団体とか学生起業をやっている人たち」みたいな括りでした。学生起業自体も珍しかったかな。

2010年代に、ビジネス書ブーム、NewsPicksなどの「世の中を確変していこう」「何者かになろう」みたいなのがあったんです。

たぶん、過去の「良い大学入って、よい会社はいるのが幸せ」みたいな感覚から、80〜90年代くらいからそれに対する反発がありつつ、バブル崩壊からの平成大不況、就職氷河期、リーマンショックなどいろいろあって、生きるのに必死、みたいな状態があって、そこから2010年代に、次のブームとして「やりたいことをやろう」になった、という印象があります。

何がいけないの?

もちろん、「やりたいことをやろう」がダメだとは全く思っていません。僕も賛同はしているんです。

賛同はしているんですが、あまりに多くの人が「自分のやりたいことを見つけようとして迷路にハマってしまう」みたいな状態になっているので、危険な言説かもなあ、と思ってもいるんです。

ちょっと説明が難しいんですが、、やりたいことをやろう、を言っている側の人は「着たい服を着ようよ」みたいなテンションでいってる気がするんですね。しかし、言われる側は「一生、着続ける服を選んでください」といわれているような気持ちになっていたりして、そのギャップがあるんじゃないかなと。

高校とか高専とか大学を卒業して、いざ就職するぞ、というときに「やりたいことが決まっていて、それにあわせて最初の仕事を決めないといけない」みたいな感覚なのかもしれません。

ただ、そんなの見つけるの、めっちゃ大変なんですよ。そもそも「仕事をろくにしていないのに何がやりたいかはわからない」という人がほとんどでしょうし、やってみて楽しくても「これが一生やりたいことなのか?」とかで悩んじゃったりしますし。

10年後、20年後に、今やっている仕事があるかどうかもわからないわけです。

やりたいことが見つかっている人、すでにある人は全然いいと思うんですが、ない人が「やりたいことを探さないと」と思っても、あまりうまくいかない。「将来について悩んでいるんです」みたいな人に対して「やりたいことを見つけて、それに夢中になりなさい」みたいなアドバイスをしても、おそらくほとんどうまく行かないと思うんです。

物語はキャラが動かす

なので、今回の本では「やりたいことが見つからない人」というのをターゲットに、やりたいことを見つける、みたいな軸ではない形のものにしました。

ここから先は

879字
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様々な話題をキャッチアップできて便利です!

アル開発室

¥980 / 月

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリー…

サポートされたお金はすべて、クリエイター支援のための会社運営に使われます!