「バカアイデア発想法」の紹介〜たけのこきのこ戦争の例を使って
こんにちは!
今日はかなり雑感的なんですが・・・。企画をするときの話です。
企画やアイデアってどう出していますか?というのを質問されるときがあります。
アイデアの種の集め方とか、発想法とかは、いろいろなフレームワークがありますし、そういうのを適時使うといいと思いますが、僕は「どんなアイデアでも、それが最高のアイデアだという仮定にしちゃって、かつ無理やりアイデアをひねり出す」というのが好きです。
そして、それをさもすごいアイデアのように人に説明したりします。そこでツッコミとか、違うんじゃない?という反応をもらっても、ひたすら詭弁と屁理屈で返してみます。
いわゆる「バカアイデア」みたいなものです。
こうやって出来たアイデアの99%が当然ほとんど使えないわけですが・・・。それらがまたアイデアの種になったりするんですね。
こういう遊びを友達とかと繰り返しまくると、そのうちなんかが使えたりとかしたりしますし、ありえないアイデアが出たりする、ということです。
というので、このやり方についてちょっと書いてみます!
具体例
お題はなんでもいいです。たとえば「たけのこの里と、きのこの山で、なんかおもしろ企画を考えてくれ」などのお題があったとします。
これは今適当に考えたお題です。これに対して、今、記事を書きながら速攻で作っていきます。
あくまで「発想法」なので、正しさとかどうでもよく、反射神経だけで書くのがコツです。
前提を決めちゃう
まずは
まず、たけのこきのこ戦争の一番の問題は、単なるネット上の雑談になってしまっていて、ビジネス化ができていないという点です。
せっかく、熱量が高いユーザーが動いているのに、株式会社明治さんは収益を得れていません。プロモーションになるからいい、という考えもありますが、やはりこの論争自体でもお金を取るべきです。
みたいなことを言います。
もちろん、全くこんなこと思っていません。インターネットユーザーが遊んでいる中で、明治さんが何かをするのはちょっと冷めてしまいますし、そこでビジネス化なんてしたら、反感を買う可能性があります。
だからこそ、無理やり、「ビジネス化が必要だよね」という前提を作ってしまいます。
ここでやりたいのは、発想をいろいろ出すことなので、ありえない仮定を作ることで、発想の幅を広げます。
適当に問題点をでっちあげる
問題点をさらに適当に付け加えます。
そもそも、たけのこ派、きのこ派の問題は、口ではなんとでもいえるということです。たけのこ派だと強くいったところで、年間に1個も食べていないような人がいたら、説得力は皆無です。逆に、きのこ派で年間100個食べている人も、1意見に集約されてしまいます。
結局、どちらが人気か?というところが、単なる発信量の多さや、声の大きさに左右されてしまいますし、データで取ろうとしても気軽に答えられてしまうアンケートになってしまっています。
このあたりもバカバカしい話で、そもそも「だれも白黒つけようと思っていない」というのが、たけのこきのこ戦争ですし、白黒ついたところでおもしろくないので冷める、というのがあります。
たけのこきのこ戦争は、正しいデータで勝敗を決めて欲しいわけじゃなくて、キャッキャとじゃれ合いたい、というほうが強いニーズなので、こんな仮定は論外です。
しかし、「お客さんのニーズや課題からビジネスを考える」という正攻法からは出てこないアイデアを出すために、あえて適当な課題をでっち上げます。
最新テクノロジーを持ち出す
最新テクノロジーを使うとそれっぽくなるので、無理やり入れてみます。
そこで、僕が提案したいのは、NFTを使った"たけのこきのこ最終戦争"企画です。
まず、たけのこの里と、きのこの山のNFTをそれぞれ10万体づつ作ります。1つ0.01ETH、日本円で1500円〜2000円程度にします。
自分の派閥、たとえばたけのこの里が好きな人は、たけのこの里のNFTを購入します。
そのNFTは最初は小さいのですが、毎日世話をすることで、少しずつ大きくなっていきます。1cmからスタートし、最大サイズは100cmです。つまり1体につき、100日世話することができます。
これを1年かけて、「どちらがより合計の長さが長いのか」で競い合います。
ポイントは2つあります。まず、NFTを実際に買うということで、身銭を切ってまでその派閥を応援しているのか?というところを証明できます。
また、「お金持ちが参加することで場が荒れる」というのを防ぐために、成長要素を入れます。世話をしないといけないので、ある程度の手間がかかる、というところで単にお金持ちが買うだけでは対戦が成り立たないようにします。
まあ適当ですね。適当ですが、なんとなく企画の方向性が見えてきました。
つっこまれそうなところを先に潰す
ここまで書いたら、次は「実際に企画を担当者に話してみたら、どんな反応がでるだろう?」を考えます。
当然、いろいろな懸念が出てきそうです。たとえば
お金を払えない学生とかは疎外感を感じるのでは?
買ってから成長させるの面倒じゃない?
この戦争をお金にするのはちょっと会社的に避けたいなあ
とかです。これに対しての答えを考えてみましょう。
これをなぜするかというと、、、前提のところで、結構間違った前提でやってたり、ありえないところから出発しているので、あえて無理やり戻すというのが必要なんです。
無理やりでも戻して企画をまとめないと、本当に単なるバカなアイデアが発散してしまうんです。それはそれで楽しいんですが、「たけのこの里を大量に集めて、惑星を作って、そこに住もう!」みたいなのがでたところで、何も使えないアイデアになってしまうんです。
なので、一度、現実的なもの、たとえば予算とか効果とか、そのあたりの説得力があるものに、「無理やり戻す」ということをすると、より企画としてのおもしろさになるので、それをやります。
お金を払えない人がいても問題ありません。この「成長する」という点については、誰でもできる仕様にします。
つまり、お金持ちが大量にたけのこの里NFTを買った時に、たけのこの里派は育てることを手伝うことができます。
単純に売れるだけではダメで、それぞれ協力し合うという、チーム力も試されるようになります。こうすることで、コミュニティとしてのつながりを強固にさせます。
これでビジネスをしている感がでる、というのはおっしゃるとおりです。これがすべて完売できたら4億円の売り上げになりますが・・・。
これはすべて「勝った側のインセンティブ」に使うのがいいと思っています。4億円の売り上げがあり、たけのこの里側が勝利した場合、その4億円で、特別なCMを打つのです。
たけのこの里だけを全面に押し出したCMを打つ、というので、参加した人たちもとても楽しい気持ちになりますし、そのCM自体が話題になることで、SNS上での拡散や、ワイドショーでの紹介も期待できます。
会社にお金が入るわけではなく、あくまで応援してくれたファンにすべて還元する、という形になるのでいやらしさもなくなりますし、その還元方法がCMという形を取ることで、会社にとっても利益が大きい施策になります。
こんな感じになります。
こんな企画を考えたことは一度もないですが、今、お題を見てから完全に反射神経だけで書きました。所用時間は10分もありません。
なので、企画としては全然粗があると思いますし、良いかどうかもわからないんですが、とりあえず屁理屈と詭弁だけでも、一つの企画例ができたということです。
こんな感じで
こういうのを毎日何度もやる、というのがバカアイデア発想法です。
上記の例は、たぶんそのままだと使えないですが、やり方によっては何かありそうな気がします。お客さんが何かの投票に熱中しつつ、そこで集めたお金を使って何かをする・・・みたいなのは、NFTなどと相性がいいのでありかなあ、とかですね。
とにかく、アイデアを出す段階だと「くだらなくて、バカっぽいもの」をたくさん作っておいて、引き出し的に用意しておくと、真面目な企画の時も一味違ったものになるので、オススメです。
何かの参考になれば・・・。では!
書いてて思い出したんですが、最近、いろいろな企業の方とNFTの話をしたり、企画をしたりしています。
「いろいろな発想ください」とか「コミュニティが絡むNFTを作りたい」みたいなのがあったら以下からお問い合わせください!
この続きをみるには
