結果が出ていない時は、進捗度で考えると楽になる
128
Facebook版の「アル開発室」では、毎週月曜日に質問を受け付けて全部本気で答える、、というのをやっているのです。
で、そこでいい質問がありました。それは
「とある、社会的にいいことをSNS上でしている人がいた。素晴らしいので、自分もやりたい。でも自分の影響度が少ないので、反応がなさそうだ。どうしたらいいか」
というものでした。
他人の社会のためになる活動を自分もしてみよう、というふうに思えるのがまず素晴らしいですね。そして僕の答えは、ざっくりいうと「知名度がないことを武器にしてやってみましょう」というものでした。
その質問をした人は、それをすぐに実践したのです。それも素晴らしい行動力だな!と思いました。アドバイスをとりあえず実践できる人は実はあまりいないので、それだけでもかなりイケています。
そして、やってみた結果なのですが・・・。やってみたけど、反応がなかったらしく、その質問者の方は「悲しかった」という風に言っていました。
やっぱり結果がでないと悲しいですよね。
しかし、そこでやる気をなくしたり、落ち込んだりするのはもったいないなー、と思うので、というので、そういう時のための思考法を書いておきます。
結果が出ていない時は、進捗度で考えると楽になる
けんすう
100円
128
インターネットでコミュニティサービスとかをよく作っています。今は「アル」というマンガサービスを作っています。