第一次世界大戦前後と今のテクノロジーの環境は似ているかも?
こんにちは!
最近、最近、第一次世界大戦が起こったあたりの歴史と、Web3の話を両方勉強したりするんですが・・・。
なぜ関係なさそうなこの2つを、と思うかもしれませんが、歴史を学ぶことで参考になるのではないかと思っているからです。
というので、かなりまとまっていないかもしれませんが、ちょっと今の思考の流れを書いてみます。「よくわからないな」と思うかもしれませんが、少しでも参考になればと思います!
今当たり前の概念は実は割と最近の考え
現在の民主主義などの仕組み、資本主義や教育精度などは、フランス革命から続く流れと言われています。
フランス革命ってよくわからないんだよな、という方は、みんな大好き「コテンラジオ」さんの話が入門編としてわかりやすいのでおすすめです。
フランス革命のときから起きた、人権の概念や、国民国家の概念は、第一次世界大戦につながっていくわけですが・・・。このあたりで、国民皆兵制や徴兵制度、義務教育などが発生したことで「日本人」みたいな概念が生まれたり、「国家」という概念が生まれたわけです。
つまり、「僕らは日本人だ」という考え方とか、「日本語が」みたいな考え方も、明治維新前にはなかったものなのです。また「人権」なども同じように、歴史の浅い考え方なわけです。歴史的な厚みがまだそんなにないんですね。
これらのことは「虚構」と言い換えてもいいかもしれません。「日本人」とか「日本」とか、「日本銀行券」、とかはすべて虚構です。
そして、ホモ・サピエンスは、虚構を信じられるからこそ霊長類のトップにたった、という考え方があります。これは「サピエンス全史」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)という本に書いてあります。
参考:https://www.j-cast.com/trend/2016/11/17283657.html?p=all
というので、僕たちが当たり前だと思っている概念たちは、実はかなり最近出来たものだ、というのは知っておきたいところです。
テクノロジーの発達
んで・・・。第一次世界大戦についてです。
第一次世界大戦が起こった一番の理由は、テクノロジーの発達という面が大きいそうです。
このあたり「日本人のための第一次世界大戦史」という本がすごくわかりやすかったです。
このあたりで、石油が使われるようになった、とか、スクリューの発明とか、そういうもろもろで軍艦や飛行機ができあがったりとか、鉄道によって人員や兵糧の輸送などが可能になる、電信の発達により参謀本部ができる、などが起こってきます。
テクノロジーが高速に発達した一つのきっかけは、株式会社の発明が大きいらしいです。これにより、「一つの目標に向かう組織」の発明が可能になったというのがあります。株式会社の発明 x 資本主義が出来たことで、人類の進化が急加速しました。
そして、出来た複数のテクノロジーが組み合わさることによって、さらにすごい出来事が起こるようになります。このあたりは想像がつくと思います。テクノロジーは一定まで出揃うと、爆発的な進化が起こったりするわけです。
さらにテクノロジー同士だけでだけでなく、教育と他のテクノロジーとの組み合わせも多くあります。
たとえば、第一次世界大戦前では
印刷技術の向上
鉄道による新聞を輸送できるようになる
教育による識字率の向上
などが組み合わさり、一気に新聞を読む国民が増え、メディアがナショナリズムを煽ることで対立が生まれていく、などが起こりました。当時の新聞はフェイクニュースなども平気で書いたりして、戦争のきっかけになったりした、という面もあるそうです。
つまり、フランス革命で人権や国民国家などの概念ができ、同時期に資本主義が勃興してテクノロジーが発達し、国民国家を強くするために教育に力を入れる、などが出来たことによって、戦争まで起こった、ともいえます。
ここから先は
アル開発室(法人用/企業内回覧可)
「アル開発室」法人用マガジンです。内容は通常の定期購読マガジンと同じですが、社内限定で転用・共有OKなプランです。 【全記事読み放題】ク…
アル開発室
【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリー…
サポートされたお金はすべて、クリエイター支援のための会社運営に使われます!