質問回答:メンタルは強くできない、上司にやめてほしいことがあるときは?
こんにちは!
なんとなく「週末に質問を返していくのがいいのかな」という気がしてきたので、マシュマロにきた質問を返しまくります!
質問はこちらから。
けんすうさん自身の個性が出る尖った思想は?
まああるとは思うんですけど、そこまで過激に言わない、という感じかもですね。
あえて思想ぽいものを出すとしたら
再配分強化派。日本は格差が少ないので、これをよりすすめて、大きな格差を生み出さない社会構造にしておくのがいいと思っている
なので、とにかく富裕層の増税賛成派。資本を持っている人が有利すぎるので、そこを是正したほうがいい
フェミニズムより、社会の構造の変化のためには、一定期間の大きな歪みがあったとしても、女性の管理職を増やす、女性政治家を増やす、など意志決定レイヤーの女性比率をKPIにおいたほうがよい派
移民強化派。それ系の本をいくつか読むと、移民として日本にきて、日本人になってもらう人を増やしたほうが長期で見ると強い気がする。一時的に反発やぶつかりもあるので早くやって混乱も経験した上で安定を目指すべき
あたりが人とぶつかる可能性のある分野かなーと思っています。
二股
たぶん、こうやって書くことで整理されたり、気持ちが落ち着いたりしていくと思うので、ガンガンそういう相手として僕を使っちゃうのは正しいです。
僕はさほど回答をもっていないんですが、1年足らずで気づけた、二股をしている人とすぐに別れている、など、良い点も多いので、あまり気にせずに、思い出しもせずに、楽しいこととかをして気持ちを晴らしたり、勉強や趣味を頑張るのがいいかなーと思います!
犯罪者は男性が多い?
こういうのは、「印象」で語らずに、データでみたほうがいいかもですね!警察庁が犯罪統計書みたいなのを出しているので、それを見るとわかりやすいです。
なんか前に見た時は、男性70〜80%だったので、たしかに多いのかもしれないですね。
ただ男性のほうがストレスが多いとか単純な理由を決められるようなものではなくて、複合的なものなんじゃないかと思います。ぱっと思いつくだけでも
女性が男性を襲ってお金をとろうとしても力で負ける(なのでやらない、やっても成功しない)
女性のほうが友人に頼りやすい環境にあるケースが多く、追い詰められない
などもありそうですし、もしかしたら性差で、暴力性が高い、みたいなのがあるのかもしれないですし・・・。
専門家じゃないのでわからないんですが、一つだけ言えるのは「安易に答えを作ってしまうと、バイアスになりそうだなと思って注意して思考を深めたり、データを調べるとよさそう」ということです!
今の中古スマホ
具体的なのを見ないとわからないんですが、ん、、、どうなんだろう。Google Pixel4とかでも、たしか2〜3万円しちゃうので、4年前のスマホで1万円にはならないかもっすね・・・。
個人的には、OPPO Reno7 Aみたいな、割と出来のいいスマホを中古で2万円代とかで買ったほうが、長期で見た時のコスパはいいような気はしますが・・・。
メルカリ使う?
昔は結構使っていましたが、宅配準備が面倒なので、最近は買うばっかりですね・・・。まあでもメルカリがなんだかんだ、圧倒的にお金の面では得が多いですし、送るのも随分楽にはなっている気はします。
服、決めてる?
あー、服はそこまで多くないですし、ワンパターンです。
グラフペーパーのシャツとズボンを何個か持っていて、どの組み合わせでもだいたいいけるようにしています。で、冬は中にヒートテックを上下に着る、寒かったらコートを着る、という形で、オールシーズン乗り越えています。
枚数は数えたことがないのでわからないんですが、シャツ洗うの面倒なんで、同じようなものを10枚くらい持っているのと、ボトムスは3つ(同じものを色違い3色)、靴は2つくらいです。ジャケットは2〜3つあるかな?
どんなかばん使っている?
落合陽一みたいなバックを使っています。Yoji Yamamotoのなんかだるっとしたやつです。かわいいです。
ウルトラストレッチスウェットセット何枚持っているのさ
知りたいの・・・?2着です。
本を選定する基準
なんか適当におもしろそうなものを買う、というまったく参考にならない答えになっちゃうんですが・・・。最近は、歴史とかリベラルアーツ系の本を買うというのが多いのと、洋書を翻訳したものをなるべく読む、みたいなのはあったりします。
問題解決のためには、人に聞く、が圧倒的に多いです。ネットで調べてわかるのはかなり表面的な単語だったり、誰でもわかるコモデティ化した知識くらいですね。
noteやメルマガの書き分けは?
あ、まぐまぐのメルマガですかね?あれは全く一緒です。noteも一緒ですね。もう単に「読む場所は好きに決めてね」という感じです!
どうしても休みたいという気持ちが染み付いている
このあたり、習慣なんて50-100日ですぐに変わるので、「染み付いている」とかは思わないほうがいいかなと思います。
ここはな、、結構難しいなと思うんですが「長時間できる仕事についておく」みたいなのは一つの答だと思っていて、、
どうしても長時間できないものをやっていると、体を壊したり精神を小渡したりするわけです。たとえば、僕、企画書とか、文章とか、サービスづくりはかなり長時間できますが、できない仕事もたくさんあります。
人から見たら「長時間できるなんてすごいね」といわれるけど、自分は結構できてしまう、みたいなのを見つけるのがいいんじゃないかなーと思いました!
まだ市場が存在しないものを予測できるか?
あー、でもこのあたり「いつのタイミングで来るかはわからないけど、確実にそうなるよね」といわれてた系だと思いますね。だって、雑誌や本は有料なわけですし、イラストレーターに仕事を依頼するのはお金を払うのが当たり前だったりするので。
なので、YouTubeとか短尺動画とかもどんどん「お金を払って見る」みたいなものも増えていきますし、同時に無料で見れるのも増えていくのかなあ、と思っています。
で、このあたりの市場の予測は結構シンプルで、頭のいい人は何年も前から言ってたりするので、そういうのを調べて鵜呑みにするとかじゃないですかね、、
GREEの田中さんはゼロ年代から「モバイルが来る」といっていましたし「ゲームにお金を払う」「アバターとかに課金をする」みたいなのもいっていました。当時は結構信じられていなかったんですが、今では普通です。
ひろゆきさんも「モバイルが来る」ともいっていましたし「動画の時代になる」といっていました。これも、普通に考えるとそりゃそうだろと今からは思いますが、当時は半信半疑の人が多かったです。
今だと、次はブロックチェーン、AI、メタバースが軸になるといわれていますし、おそらく普通にそうなると思うので、そういっている人の意見を鵜呑みにするのがいいかなと!
インターネットをつかわないと1日が長いよね
めちゃくちゃ短い!体感あと3年くらいで死ぬなと思っています。
人生のタイミング
これは万人に向く答えは存在しないんじゃないですかね?かなりその人の個人の好みとか、判断軸とか、コンテキストとか状況によりそうな気がします。
お金があったら子育ての負担を減らせるというのもあるので、先にお金を稼げる状況にしておくの、というのが多くの人が取ってる手段な気もしますね。
メンタル強くできない
何度もいうんですが「メンタル強くする」は無理です。どんなに肉体が丈夫な人でも4階から100回落ちたら大怪我するわけなので、ぶっちゃけ個人差、大したことないんです。
で、おそらく「意味なくダメージ受けている」が問題だと思うので、そもそもダメージを受けないようにするのがいいかなーと思っています。たとえば、営業活動をして断れれた、というのは1件だと「あーだめだったかあ」と辛い出来事になりますが、これが「100件にアタックして、10件から返答があって、8件断れれたけど2件受注できた」だと、単に「ああ、成功確率2%なんだな」となります。
就活でも恋愛でも営業でも、なんだかんだ確率の要素があるものは、たくさんやって、確率で見ちゃうとかにすると傷つかなくなります。
あとは脳のOSを変えるというのはあります。なんか悲観的な人やネガティブな人って、寒い時に「寒い!」とか思考しちゃったり「寒い!もう帰りたい、なんでこんな日に外に出ないといけないんだ」みたいな思考の進み方をするので、そりゃダメージをおいます。
こういうときは「この寒さをどのように自分のビジネスに活かせるだろう?」みたいな質問を思い浮かぶように習慣づけておくと、勝手に仕事について考えるようになるので、いいアイデアも思い浮かぶし、ネガティブになりません。これはもう思考のOSなので、何度もやっていると慣れます。
「寒い日に売上があがるものと減るものはなんだろう?調べてみよう」とかなんでもいいんですが、生産的に向かう方向とか「寒い日だからこそ楽しめるものはなんだろう?たとえばこたつとかは夏では絶対楽しめないしな」みたいな感じで、気持ちが明るくなる質問系にするのでもなんでもいいです。
ノストラダムスは強いの?
終末のワルキューレネタですね。あいつ絶対強いよ。
これも。好き。
どうして労働から開放されないのか?
社会が加速しているからだと思います!より便利に、より楽しく、より刺激的に、と人間がいく以上、労働開放はしばらくないんじゃないですかね?
営業主体の会社でのエンジニアマインドは?
うーん、まあエンジニアの人は、エンジニアをちゃんと評価する会社にいったほうがはるかに幸せな気がします。口調が強く無茶振りも多く、疲れているなら、会社を変えたほうがいいと思います。
というのも営業マインドの会社って、それはそれで最適解で合理的なので、それを変えるのは良くないと思いますし、エンジニア側がマインドを変えるとなると「営業の言われたことはモクモクとやる」みたいな対応になると思うので、あまりポジティブではないと思うんですね。営業が主役の会社だと、エンジニアはそこまでモチベーション高くないけど、モチベーションを求められたり創造性が求められないから楽、という人がいたほうがいいと思うんです。
こういう質問が出ている時点で、たぶんそんなにフィットしていないので、転職がおすすめかな、と思いました!
手取りを増やすには?
なるほど、、30代中盤ならいろいろやりようがあると思いますが、まず副業で経験をつみつつお金を稼ぐのがいいかなーと思いました。
僕とかはIT業界にいるので、プログラミングとかを学んで、それでできる仕事をネット上で探して経験を積みつつ、お金を稼いで、一定までいったら、それで自分でサービスなどを作って成果を出した上で、その結果を持って転職、とかのルートを狙いますが、それがいいかどうかはわかりません!もう少し、細かいその人の状況とか好みを知らないとアドバイスできないんですが、、
ホンマでっか
というか、Twitterのアイコンみたいな人がでてきたら、そっちのほうがびっくりだろ!
上司にやめてほいしいところがある場合
これ、いい方法としては、、
たとえば、親・教師やお医者さんが子供の悪いところを矯正するときは、たまたまやっていないときを褒めるらしいです。それを応用するといいです。
たとえば、たまたま話しを途中で遮らなかった時は「なんか、私の話、ちゃんとまとまっていないのに、きちんと最後まで遮らずに聞いてくれてうれしかったです!ありがとうございます!」みたいに言うと、次からだんだんとそういう行動が増えていったりします。
また、現場に確認をたまたま取ってくれた時には「今までの上司ってあまり確認をとってくれなくてトラブルになったりするんで、お忙しいのにこういう風にちゃんと確認とってくれてありがとうございます!」みたいに伝えるとかです。
だいたいの悪いところ、指摘したら気分害されて、仕返しされたり、かたくになったりするので、上記の方法とかを試してみてください!
ネット動画重いしとまるよね?
動画、とまること僕あまりないので普通に見ていますね・・・
体調不良の人が出社する
もう、なんかめちゃくちゃ心配して「いや、絶対家でやったほうがいいですよ、体調悪いときには、外だとまた他の病気もらっちゃったりしますよ」みたいにいいまくって、なんとか説得するとかですかね・・・。
自分を愛することが大事?
好きにするといいと思いますよ!僕は自分は別に愛さなくていい派です。
サービスのID/passの管理
ID/PASSは、いわゆる1passwordとかLastpass系のサービスを使っています。IDとパスワードの使い回しは死を意味するので気をつけています。
アカウント連携、面倒な場合はFacebookログインとかしちゃいますが、どれで連携したかわからなくなるので、大事なサービスはメアドでやっています!
Androidタブレットのおすすめ
いやー、おっしゃるとおり、タブレットは完全にiPadが圧勝なんですよね・・・。タブレットならiPadをおすすめしちゃいますね。リセールバリューも高いので。
ただ、Pixel Tabletを出すとかで、Googleもいよいよ本腰なので、それを待っています。あれはたぶん買います。
極度の緊張しいの対応報
僕も完全にそうだったんですが、なんかもう慣れました。人間、100回やったことを緊張するのは難しいんです。脳が飽きちゃうので。なので、いやでもガンガンやる、というのがいいんじゃないですかね?
人前で話すとか、もう死ぬほど嫌だったんですけど、何度も講演会とかをしまくってたら、全然なれちゃいましたね。
周りにいる5人の平均年収が自分の年収?
年収は知らないですが、まあ周りの平均が自分、というのは結構真理かなと思います。
人間関係を変えないと、基本的にはそのあたりのレベルがあがらないは正しいと思うので、上昇志向があるなら、ガンガン変える勇気は合ってもいいかなと思います。
というわけで
いくつか答えていきました!まだあるので、どうしようと思っているんですが、風邪気味なので今日はここまで、、、
では!
この記事が参加している募集
サポートされたお金はすべて、クリエイター支援のための会社運営に使われます!