![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124623988/rectangle_large_type_2_0eae85576de8f8c45e8ce3320d30cb7e.png?width=1200)
バーチャルキャラクター時代が本格的にきそうですね!
こんにちは!
今、着せ替えができるNFTの「sloth」というのを頑張って売っているんですが、僕のキャラクター(ロケスタくん)も実は同じ仕様になっていたりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1702558767503-l2gIypOlXO.png)
要は、このロケスタくんもslothの衣装を着替えられるんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1702558869814-xeaUjZGlqE.png?width=1200)
楽しいですね!
で、なんでこんなことをやっているかというと、これから5-10年は確実に「バーチャルキャラクター時代」みたいなものが起きると思っているからです。
「バーチャルのキャラを使った配信サービス」というのはすでにかなりきていて、GREEがやっているREALITYや、ミラティブなどが盛況です。ただ、これも、2012年くらいに「YouTuberがすごいことになっているよ」と言われても「うーん、なんか若者には人気なんだろうけど、よく知らないんだよねえ」と言われているような状況に近いと思っています。
これを読んでいる人も「そうそう、私も配信していますよ」とか「わかる、周りもみんな知っているよね」みたいな状況ではないと思うんですね。
ただ、確実に来る未来ではあります。2010年代が、リアルでのYouTuberやインフルエンサーが中心だとしたら、2010年代後半からのVtuberの流れで、2020年は「バーチャルのインフルエンサー」や「バーチャルライブ配信者」が主流になっていくのかなあ、と。
そして、その後に、2020年代後半くらいから「VR空間での配信」とかがメインになっていく・・・という流れが出てくる気がします。
もちろん、このあたり、AIをフル活用した「AIを使ったAIインフルエンサー」とかも出てくるでしょうし、その資金調達にクリプトが使われていくとかも出てきます。
こんな感じで遊んだりしています。
Kn1ght(ナイト)さんというところから、テキストからショート動画を作れるサービスを作ったからやってけろ、とDMをいただいたので、作ってもらったんですが、確かにちょっと可愛いですね。何かに使えそう。 pic.twitter.com/wv5zoSZ6ty
— けんすう/『物語思考』4万部突破 (@kensuu) December 14, 2023
楽しいですね!
AIによる動画とかも良い感じで作れる時代なので、このあたりの精度もグッと上がっていきそうですね。例えば、CMを全部AIで作ったサンプルとか、まだ実用には耐えられないと思うんですけど、2年もすれば、ネットでの動画広告とかは普通に作られてそう。
AIでCM作ってみた。
— いっしゅ / AIcreator (@ish_creative) September 20, 2023
映像、作詞、作曲、歌、ロゴ全てAIで制作。すごい時代です。
【使ったAIツール】
画像🖼️@midjourney
動画🎥@pika_labs
作詞📝#ChatGPT
曲と歌🎤@suno_ai_
ロゴ🍩@ideogram_ai
ハロウィンドーナツおいしそう。
AIが楽しそうに歌ってくれてる🎵 pic.twitter.com/fWPx8Wy3b9
広告枠を売ってみたりしています
んで、こういうふうに、キャラが見られるようになっていくと、普通にスポンサーとかも売れるようになってきます。
僕の衣装も、広告枠として販売するようにしたら、何件も応募が合っちゃって、普通に売り上げが経ってしまっています。
第一弾はランニングホームランさんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702531914731-GGjQW0oDs2.png?width=1200)
会社もとても面白そうなので、熱く紹介を書いちゃいました。経験上、こういうのに素早く反応をする会社は、変な会社が多いので、見てみると面白いと思います。
【会社について】
・ランニングホームランは、企業のコンセプトを作っている「コンセプトメイク」の会社、とのこと
・僕の本の「物語思考」で言うところのキャラ作り(Be)のお手伝いをしている。
・誰かが示した正解ではなく、自らが快いと感じること(=快)を味わうためのコンセプトを作っている
・全社員にコンセプトがあり、それぞれ自分のコンセプトに従ってクリエイティブ活動をしている
詳細:https://jobseek.ne.jp/corporate-data/running-hr/
【サービスについて】
・コーチング×クリエイティブの力を使って、企業のコンセプトを作る「自走ブランディング」というサービスを行っているとのこと。
詳細はこちら:https://running-hr.co.jp/service/
----
という感じらしいです。
要は、企業の「コンセプト」を作るお手伝いです。ランニングホームランさんは、企業のコンセプトを作っている「コンセプトメイク」の会社だそうです。
あっているかわからないですが、「会社のブランディング」というと「こういう風に思ってもらいたいよね!」というのから作ると思うんですが、サービスを見ると、「コーチングなどをして、法人の深層心理を掘り起こして、本音で嘘のないブランドを作る、みたいな感じのことをしているのかなあ、と。
だから、「快」をもとにコンセプトを作っているらしく、「めっちゃよく見せたいから背伸びしてブランディングしたけど、なんかしっくりこないな」とかが起こらないようにしてるんだと思います。
という感じで、「コーチング×クリエイティブの力を使って、コンセプトを作ってくれる」というのをやってて、最終的には、ブランディング会社とかに頼らなくても、自走できる「自走ブランディング」というサービスもやってるみたいなので、気になった人は声をかけてみてください!
これも、例えば、Voicyさんとコラボしたこういう衣装があるんですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1702561054152-IQoSBlWEaV.png?width=1200)
こういう形でコラボをしてインフルエンサーが衣装枠を売るとかもありそうだなあ、と。SNSのアイコンにすると、結構長く見てもらえたりするので・・・。
バーチャルキャラクターは、これから「コミュニケーションのインターフェイスの一番外に出てくるもの」になる可能性があるので、すごく面白い分野じゃないかなーと思っているこの頃です。
では!
サポートされたお金はすべて、クリエイター支援のための会社運営に使われます!