見出し画像

あえて解像度を粗く考える

こんにちは!けんすうです。いつもがんばっています!

僕はよく「それ、解像度をもっと高くしたらいい方法が見つかるかもですね」みたいな表現をします。

解像度ってここ5年とか10年ではやったビジネス用語だと思うんですが、要は「もっと細かく、はっきりと見ること」みたいなイメージです。

これには知識もいりますし、深く考えることも必要です。解像度粗く考えると、誰かと誰かが揉めているときも「Aさんが悪い!」とか決めつけてしまったりしますが、よーく二人の今までの関係や経緯を知ってたりすると「Aさんがこういう感じで怒るのは、このあたりが原因なんだろうな」みたいなのがわかるので、どちらが悪い、みたいなシンプルな判断をしなくなったりします。

また、目盛りみたいなので考えると「1か100しかない」定規を使うよりも1づつの目盛りがあるほうが、「この消しゴムは12cmだな」とかわったりするように、よりはっきりと物事を見ることができます。1と100だったら「なんか5cmから30cmのあいだぽい!」みたいに粗い判断になってしまったりするわけです。

みたいな感じで・・・。知識をいろいろと仕入れた上で、判断基準を細かくできると「解像度が高く」ものごとが見ることができるので、正確性があがるよねーと風に思っています。

解像度が粗いほうがいいとき

んで。普通に考えると「じゃあ解像度は常に高いほうがいいですね」と思うと思うんですが、、

僕はあえて「解像度を低くする」というときがあります。

それは、細かく見えすぎることによって、マイナスのことが起こるときです。

たとえば、タスクをとったときに、解像度高く見ると分解ができます。「Aというタスクがあるときに、それを30個に分解してステップで見ると、作業の全体像がよりはっきり見えていいよね」というのは、タスク処理のテクニックでよく言われるし、僕もよくやるんですが、

面倒なことをするときには、なんか嫌になっちゃうんですよね。「あー、30ステップもやらないといけないんだ」と思ってしまうからです。

食洗機で食器を洗う、というときに、「まずは食器をすべて洗いどころに持ってきて、それぞれを軽くすすいでから一つづつ入れていく」とか想像すると、なんか嫌になっちゃうんですよね。

それよりかは「食洗機をやるかやらないか」みたいな二択にして「やる」んだったら、「食洗機をやる」以上に解像度を高く持たないようにします。

粗くすることで、「よくわからないけど、タスクは1つだな」と錯覚させる感じです。

ここから先は

738字
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様々な話題をキャッチアップできて便利です!

アル開発室

¥980 / 月

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリー…

サポートされたお金はすべて、クリエイター支援のための会社運営に使われます!