見出し画像

「AI読書」を試すために、僕の本のPDFを配布します

こんにちは!

今、「AIによる読書」がとてつもないスピードで来そうな気配があります。

AIを使うと、読書がかなり捗ったりします。例えば、本の内容をAIに読み込ませることで、読書に慣れていない人でも簡単に内容を理解できるようになります。

例えば、「この本を小学生でもわかるように要約してください」みたいに言うことで、かなり平易な文章で表現してくれたりします。内容は僕の「物語思考」をChatGPTでやったケースです。

「この本を小学生でもわかるように要約してください」と聞いたらこう返ってきます。

1. 何をしたいかわからないときは?

この本は、何をしたいかがわからなくて悩んでいる人のために書かれた本です。特に若い人たちが対象です。

2. まずやってみよう!

やってみる前に何が好きかどうかはわかりません。一度試してみることが大切です。たとえば、泳ぐのが好きかどうかは泳いでみないとわからないよね?それと同じで、興味があることをまずはやってみましょう。

3. 不安を乗り越える方法

やりたいことを見つけるために行動するとき、3つの不安があります。

・他の人からどう思われるか心配。
・将来お金を稼げるか心配。
・変わるのが怖い。

これらの不安を乗り越えることが大切です。

4. ステップバイステップのアプローチ

この本では、やりたいことを見つけて行動するための5つのステップを紹介しています。頭の枷を外す - 自分の考えを縛っているものを取り除く。
なりたいキャラクターを決める - 自分がなりたい姿をイメージする。
キャラクターに行動させる - そのキャラクターのように行動する。
そのキャラクターが活きる環境を作る - 周りの環境を整える。
物語を転がす - 自分の物語を進める。

5. 成功よりも大切なこと

成功することよりも、今を楽しむことが大切です。ゴールに到達することだけが幸せではなく、今のプロセスを楽しむことが本当の幸せです。

かなり平易になりますね!

また、例えば「作者はこの点についてどう思っていますか?」などと聞くと、聞くと答えてくれます。

「やりたいことを見つける、という考え方について作者はどのように言っていますか?」と

作者は「やりたいことを見つける」という考え方について、いくつかのポイントを述べています。

やりたいことを見つけることの難しさ: 多くの人が「やりたいことが見つからない」と悩んでいます。特に若い人たちは、自分が本当にやりたいことを探すのに苦労しています。

やりたいことを見つけるための行動: 「泳ぐ前に泳ぐのが好きかどうかはわからない」と同様に、まずはやってみることが大切です。興味がありそうなものを試してみることで、自分の本当にやりたいことが見つかるかもしれません。
不安を乗り越える: やりたいことを見つけて行動する際には、不安がつきものです。特に、「他人の目が気になる」「将来が不安」「変化が怖い」といった不安が多くの人にあります。これらの不安を乗り越えることで、自分のやりたいことを見つけることができます。
物語思考の提案: 自分を物語の主人公として考え、自分の理想像を設定し、そのキャラクターとして行動することが大切です。物語を進めるように人生を進めることで、やりたいことを見つけやすくなります。


つまり、作者は「やりたいことを見つける」ためには、まず行動すること、不安を乗り越えること、そして物語の主人公として自分を客観的に見ることが重要だと述べています。

このように、会話を進めていくことで、かなりアクティブに本の内容を知ることができます。まるで、作者と会話しているようです。

もしも「この本に対してどんな質問をすればいいのかわからない」と言う点でも大丈夫です。「この本をよりよく知るためには、どんな質問をすればいいか、5つほど考えてもらえますか?」とでも聞けばいいのです。

1. 「物語思考」とは具体的にどのような考え方で、他の自己啓発の方法とどう違うのか?
2. 「やりたいこと」を見つけるための具体的なステップやアクティビティにはどんなものがあるか?
3. 「頭の枷を外す」というステップでは、どのような方法で自分の考えを解放するのか?
4. 「キャラクターを設定する」ことの重要性と、それがどのように行動に影響を与えるのか?
5. 著者自身の経験から、どのようにして「やりたいこと」を見つけ、成功することができたのか?

この、良い感じの質問をコピペして聞いちゃえば答えが返ってきます。

他の自己啓発方法との違い

客観視のしやすさ:
物語思考は、自分を客観的に見ることを重視します。自己啓発書の多くは自分の内面に焦点を当てますが、物語思考は自分をキャラクターとして扱うことで、客観的に状況を分析しやすくなります。

行動の具体性:
多くの自己啓発書は、抽象的な理想や考え方を提示することが多いですが、物語思考は具体的なキャラクター設定や行動計画を強調します。このため、実践しやすいと感じる人が多いです。

楽しむプロセス:
物語思考は、目標達成だけでなく、その過程を楽しむことを重視します。多くの自己啓発書が成功や結果に焦点を当てるのに対し、物語思考はプロセス自体を楽しむことで、長続きしやすくなります。

柔軟な適応力:
物語思考は、変化や挑戦を物語の一部として受け入れます。他の方法が固定された目標に固執するのに対し、物語思考は状況に応じて柔軟に対応することを推奨します。

わかりやすいですね!

公開します

というわけで、色々な人にこれを試してほしいのですが・・・。結構PDFを作ること自体が大変なので、僕の著書の「物語思考」のPDFを配布してみることにしました。

「物語思考」のPDFをダウンロード

ここからDLできます。

一応「買った人だけ使ってね」とさせてもらっています!ただ、なんかチェックをしているわけじゃないので、そのあたりは、、僕とあなたの関係なので、信頼ベースでいかせてください。

本のアップロード先ですが、おすすめは「ChatGPT」やGoogleの「Gemini」、または「Notebook LM」を使うことです。



何を質問すればいいのか?というのはあると思うんですが、

  • 「この本を要約して」

  • 「小学生でもわかるように要約して」

などでざっくり探るというのが一番簡単な使い方です。

その後、気になるワードなどがあったら「これってどういう意味?」などと聞いてください。

質問が思いつかないよという人はさっきも書いたように、「この本を理解するための良い質問を5つ考えてください」とかいうと、考えてくれます。

こんな感じでピラミッドストラクチャーで表現してください、みたいな言い方をする人もいれば、

LINEのBotを作る人もいました。

理解度クイズみたいなのも確かに簡単に作れるので、これは良さそう。e-learningみたいなテストを作ったり、それを人によって選択肢を変えたりとかもできそうですね。

こんな感じで、このPDFの中身を使って、AIで動画を作ろうが、曲を作ろうが、何をしても大丈夫です。

僕は、ChatGTPに歌詞を書いてもらって、Sunoで曲を作ってもらいました。

ちょっと面白いです。

というわけで

本というのは、著者の考えの原液みたいな感じなので、それを使ってAIで会話しながら深めていくというのはかなり面白いんじゃないかなーと思っています。

というわけで、物語思考を使って、是非とも遊んでみてください!

ここから先は

0字
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様々な話題をキャッチアップできて便利です!

アル開発室

¥980 / 月

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリー…

サポートされたお金はすべて、クリエイター支援のための会社運営に使われます!